top of page

妄言対話(ほんのひとこと)

「こないだの大手取次の新刊登録の件、もう運用始まっているんじゃなかったっけ」


「ああ、それ。まだだったと思うけど、それ知りたいかなぁ」


「うちとか、何にも対応していないんだけど、いいんだっけ。解説必要じゃないの」


「基本、JPROに書誌データが登録されていれば、今までFAXや電話でやっていた新刊の登録や部決をウェブで完結できるようにしたシステムだと思うよ。そんなに複雑なことじゃない気がするけど。JPROに参加してない場合でも使えるようにはなっているらしいし」


「もう、やってるの?」


「これから本格的に運用とのことなので、やりようがないです」


「それでマーケットインになるのか?」


「マーケットインって要するに書店からの事前注文だけを配本するってことじゃ?」


「こないだ見た資料の説明だと、注文情報は版元に提供するようなことだった気が……」


「どうだったか、もう覚えていないなぁ。これ説明しても、版元以外に関係はないし、版元でも、独立系の流通を使っているところは、関係ないよね」


「じゃ、大型書店のたびたびの帳合変更による負の遺産ってのはどう?常備切替や返品問題とか」


「前に少し書いたと思うけど」


「もう少し強くいってもいいんじゃないかな、書店もだけど、それを受け入れる取次も」


「もともと、返品に関しては某大型書店の返品はかなり怪しいから、いまさらとも思うけど」


「それは、多分、業界では周知のように思うが、今回は取次が主導でバンバン返品したようにも聞いた。ただ、実態がわからない。ウチにもどこからやってきたのかわからない返品が山ほど来たし」


「前にも書いたように、前の取次が抱えただろう困難が大手でも同様だということでは? 量を求めてきた商売が質を優先するようになったということでしょう。マーケットインって書店のマージンが確保されてはじめて成り立つ気もするし。仕入れようかって思えるにはそれなりの利幅がないとねぇ」


「まあ、そうだね」


「仕入の手間と利益率を優先すると規模は望めなくなるはず。それは、今までの商売の形を放棄して、取扱手数料の商売にするということなのではないかしらん。当然必要とされる以上は配本しないので、返品率は下がるよね」


「しかし取扱手数料の商売だとすると、マーケットインって取次がやる必要がないよなぁ」


「だから、利があると考えれば、業界外か業界内でも別の分野から、それをはじめることも考えられる。ICタグで管理して、付加価値つけてとか……」


「どっかで聞いたことのある話だなあ」


「ある程度のリスクを背負って仕入れて売るのが『販売』だとしたら、社名から『販売』を外さないと、ね」


「もう外してるところもあるよ」


「その頃は、上場しようかというぐらいの勢いだったのにね」


「CI(コーポレートアイデンティティ)とかいってたなぁ」


「書籍流通が雑誌に頼っていたシステムだったので、書籍に関してもパイは大きいほうが良かった。また、それに見合うだけの市場もあった。メディアも今ほど多様で多くはなかったし、一般的な読書欲も旺盛だった気が……」


「確かに昔の方がみんな出版物を手にしていたと思う」


「それがなくなったら、戦後でき上がった今の取次システム、出版流通システムは成り立たないし、大手が2社成り立つことも怪しくなってくる。そうすると期せずして『日配』が復活!ってなことに。パイを大きくするんじゃなく、パイを取り合いしてるからねぇ……」


「それは実質的にありだな。ただ、版元側どうなのかな。大手版元以外はどうなっているのか、方向性も見えていないんじゃないか?」


「多分、グループができあがってくると思う」


「ドイツ型かな。コングロマリット?」


「そう、再販は維持するだろうからそうなるかな……。ただ、日本の場合、まんがという特殊な巨大出版分野があるから、そのまま丸写しというわけには行かない気もする。初版で輪転機回して100万部単位で刷って、それが国内向けの需要ってのも、世界でもそんなにないと思うし」


「うちも、まんがでもやろうかなぁ」


「まんがをなめちゃいけません。大ヤケドしますよ。日本の出版物のなかで世界戦略を考えられるのは、多分、まんがだけなので……」



出版協理事 廣嶋武人(ぺりかん社




閲覧数:318回

Comments


bottom of page